Waku Waku Gym

Blog

プールと「わくわく」習うならどっち?~わく通2024年12月

さて、ワクワクジムへトライアルにお越しの方の中には、タイトルのようなお悩みをお待ちの方が少なからずいらっしゃいます。
そこで今回は、これに対する私の考察をお話いたします。

まず、子供には元気に育ってほしい、このように願わない親はいないと思います。
そして子供が元気に育つためには、運動が大切であることもご理解いただけると思います。

運動するためには体の動かし方を習得する必要がありますが、人間の脳の発達はとても早く第二次性徴が始まる前にほぼ完成してしまうという大きな特徴があります。

そのため、遅くとも小学校卒業前までに様々な運動を体験することが運動能力を向上させるためには必須となります。

逆にそれまでに運動経験が極端に少ないと、体育の授業でずっと辛い思いをする可能性が高くなってしまうということです。

かつての子供たちは特別に運動を習わなくとも放課後に学校や公園で友達と鬼ごっこや遊具で遊ぶという経験をたくさんできたので、運動能力をそれなりに向上させることができました。

しかし、ここバンコクではそれを期待することは難しいでしょう。
なぜなら友達同士で外遊びをする環境にないからです。

またバンコクのみならず日本でも、コロナ禍を経て家の中でゲームやスマホに興じる子供が激増し、運動が上手にできない子供を量産しつつあるのが現実です。

確かにスイミングを習えば水の中での爽快感や泳ぎが上手になった喜びなど得るものはとても大きいと思います。

ただ、水中という浮力のかかった状態で行う水泳と陸上で行う運動とは使う筋力は同じではありません。

運動能力とは、第二次性徴が始まる前に様々な動き、すなわち回転する、身体を支える、跳ぶ、走る、跳び越えるなどを継続して行うことで初めて得られる能力なのです。

例えば私たち日本人が当たり前に出来る鉄棒前回りも、世界的に見れば世界人口の半分以上の人はおそらくできないと思われます。
なぜなら彼らは成長期における鉄棒前回りの経験がないからです。

今の世の中では、「体を楽しく動かす」という以前は当たり前に出来たことが子供たちにとってとても貴重な経験、かつ大きな財産となっていると言っても過言ではありません。

また運動が上手に出来ることでクラスの人気者になれたり、大きな自信を持つことにもつながります。

今まで当ジムに通っていた保護者の方で、「わくわく」ではなくスイミングをやっておけばよかったと言われた方は一人もいなかったという事実を、ぜひトライアルの方にも知っていただければと思います。

内気な子も変える運動の効果とは@わく通2024年11月

さて、今回は最近本帰国をした○○くんについてお話ししたいと思います。

○○くんはとてもおとなしいインターに通う男の子。
学校でもあまりおしゃべりはしないそうです。

彼は入会当初はいつも泣いてママから離れられず、運動も全く得意ではありませんでしたが、ジムに通っているうちにいろいろな運動ができるようになり、今では鉄棒やうんていや逆立ちなども上手に出来るようになりました。

そんな彼を見ていて実感したことが一つあります。
それは、運動には人の心を開きコミュケーションを円滑にする作用があるということです。

入会当初はクラス最後の発表の際、皆の前で大きな声で発言できずママやパパが「通訳」をしていましたが、やがてしっかりと自分で発表できるようになってきたのです。

また、以前は鉄棒を練習しながら私が何か聞いても恥ずかしがってママの方を見てしまい、コミュケーションを取ることが難しかったのですが、今では普通に「今日の昼は何食べたの?」「チャーハン」といった会話ができるようになってきました。

さらに同じインターに通う子が、○○くんワクワクには来ているけど今日学校には来ていなかったよと話してくれたことがありました。

学校には行かなくてもジムには来てくれていることを知って、私はとてもうれしく感じました。

おそらく○○くんにとってジムが単に運動をする場所ではなく、心を開ける居心地の良い場になっていたのでしょう。

今の彼にはそれが分からなくても、将来自分のバンコク時代を振り返ったときに、Waku Waku Gymに行くと不思議と楽しい気持ちになったなと思い出してくれたら私たちにとってこれ以上の喜びはありません。

運動は身体能力を伸ばすことに目的があるのはもちろんですが、子供の心の発育、発達にも大きな影響を及ぼします。

○○くんの場合もそうですが、ジムで運動しているときと学校での様子は明らかに違うと思うのです。

その違いは何かというと運動が心に及ぼす影響です。

内気な子供の中には、皆の中に入っていくのが苦手という子も少なくないと思います。

そんな子供にとって、鬼ごっこや遊具で運動することで自然と心が開き、友達とのコミュニケーションが取れるようになることは、運動がもたらす大きな効果だと考えています。

○○くんはWaku Waku Gymで様々な運動ができるようになったので、ぜひ日本の学校でも運動を継続し、運動を通じてますます上手に友達とコミュケーションができるようになることを願ってやみません。

がんばれ!○○

体育座りできない子供たち~ある衝撃的なネット記事から~わく通24年10月号

さて、これは先日目にしたとあるネットの記事なのですが、都内の某保育園では今年からラジオ体操が禁止になったそうです。

その理由としては、ラジオ体操をすることによって足をくじいたり、上半身を回した際に地面に倒れこんでしまう子供がいるため、やむを得ずより体に負担がかからないものに変更せざるを得なかったとのことです。

今回はこの衝撃的とも言える記事をもとに、現代の子供の運動環境についてお話したいと思います。

本記事内では、保育園の園長が子供の運動能力について、

・両足ジャンプができない

・ジャンプして着地した際に転んでしまう

・1分間さえ立っていることができず座ってしまう

などのコメントをしています。また小学校の先生からは

・かけっこをさせるとカーブを曲がり切れずに倒れてしまう

・ボールを上手に投げられない

・体育座りを一定時間以上できない子がいる

といった報告もありました。

子供の身体能力がこのように著しく低下してしまった理由は、子供を取り巻く運動環境の劇的な変化だと私は考えています。

かつては小学生や中学生たちの間で、学校ではどんな部活に入るのかといった会話が盛んに交わされていたと思いますが、今ではスマホやタブレットの出現で小さいころからゲームに慣れ親しんでいるため、外遊びや運動の機会が激減してしまいました。

また、親も共働きが多くなり、放課後は児童館や学童クラブに預けるしかないので子供の運動環境について考える機会がなくなってしまったことも大きな要因だと思います。

以前は特に何かスポーツに親しんでいなくとも、放課後に外で友達と木登りや鬼ごっこやかくれんぼをしたりしてそれなりに運動時間を確保していた子供たちですが、現在では全く体を動かす機会がないためこのような子供が出てくるようになったのでしょう。

そのため、今はスポーツを習ったりして意識的に運動をしている子供とそうでない子供とでは、その運動能力が明確に二極化してきていると思います。

生まれつき運動能力が高かったり、体を動かすことが大好きな場合を除き、そもそも子供はゲームやテレビなど手近で楽な娯楽に流されやすい傾向があるものです。

それに加えてバンコクは日本よりも運動環境が悪いため、お子様の運動環境を整えるべく当ジムにご入会された方も少なくないと思います。

嬉しいことに、日本に本帰国された方々からは、バンコク在住時に、わくわくジムで多種多様な運動をした経験が子供の運動能力向上に大きく寄与しているというお礼のメールを数多く頂いています。

それらを鑑みると、何よりも子供に良い運動環境を提供してあげようという親の強い意思が子供の身体能力の維持、向上に最も大きな影響を及ぼすのではないかと考えています。

 

参考文献;石井光太「体育座りできない、骨折率は以前の2.4倍・・・子供の運動能力が劇的低下『ラジオ体操も禁止』衝撃ルポ」 https://friday.kodansha.co.jp/article/391370

速く走るために必要なのは?~わく通2014年9月号

現在、5歳、6歳、7歳、8歳以上のクラスでは速く走る練習をしています。
では、そもそも速く走るためにはどのような能力が必要なのでしょうか。

最も大切な能力は「地面を蹴る力」です。その力が強い人が速く走ることができるのです。

クラスの中で毎回行っているトランポリンやケンケン跳び、両足跳び、縄跳び、クマ走り、クラス終了後に行ってもらっている「ホップステップジャンプ」などは全て蹴る力を強くする効果があるものです。

蹴る力が強くなれば自然と一歩のストライドも大きくなるのですが、驚くべきことに100メートル走世界記録保持者のウサインボルト選手の最大のストライドは3メートル近くにもなると言います。

ボルト選手は身長が190センチ以上あるので私たちと比べるのは意味がないかもしれませんが、彼がそれだけ強い力で地面を蹴っていることはご理解頂けるのではないでしょうか。

そこで、確実に蹴る力を伸ばすために、まずは1㎝でもいいのでホップステップジャンプの記録を伸ばせるように繰り返し練習することから始めましょう。

これはただ蹴る力を強くするだけではなく、体幹を鍛える手段としても優れています。

速く走ることができる人は100%体幹の力が強いので、この練習はまさに足を速くするのに最適な練習と言えます。

更に、もう一つ子供のために習慣化にしてほしいことがあります。

それは歩く習慣を持つということです。

バンコクではスクールバスで通学するのが当たり前ですが、日本の子供たちは日々歩いて通学しています。

日本では家から学校まで徒歩15分とすると1日往復30分、週5日で2.5時間、1ヵ月で10時間、つまり、バンコク在住の子供と日本の学校に通う子供では徒歩時間が1ヵ月で10時間の差がつき、1年間では100時間以上の差となります。

日本から転校してきたばかりの子が日本では足が速くなかったのに、こちらではリレーの選手になれたという話はよく耳にしますし、反対にバンコクでは足が速くて皆から一目置かれていた子が帰国してみるとそれほどでもなかったという話も珍しくはありません。

これらがすべて一概に徒歩時間の差によるものとは言えませんが、保護者の皆様にはバンコクの子供たちは圧倒的に日々の歩く量が少ないことを認識して頂き、子供たちには日頃からなるべく歩く習慣をつけさせることが大切です。

足が速いことは子供自身にとって一つの大きな自信となります。

そのためにまずはホップステップジャンプの記録を取っていただき、少しでも記録が伸びたらたくさんほめて子供たちのやる気を引き出してあげましょう。

すごかった、パリでの日本選手の活躍~わく通2024年8月号

さて、今月パリで行なわれていたオリンピックが無事終わり、今回のオリンピックでは日本が獲得した金メダル数、メダル総獲得数が海外で行われたオリンピックで史上最多になったとのことで、日本のスポーツは強くなったと感じた方も数多くいらっしゃると思います。そこで今回はなぜ日本のスポーツが強くなったのかについての私見をお話ししたいと思います。

その理由として、まずは2008年東京都北区西が丘にナショナルスポーツセンター(NTC)が開所されたことが挙げられます。

つまり、国を挙げてトップアスリートを応援する体制ができたということです。これによって各競技の専用トレーニング拠点を持つことが可能となり、競技力の向上が実現したことが大きな要因ではないでしょうか。

もう一点は選手の競技環境の整備です。私がかつて行っていたラグビーは当時アマチュア規定があり、競技をすることによって金品を受け取ってはいけないというルールのもとに行われていました。そのため日本代表レベルの選手でも夕方までは一般社員と一緒に働いてそれから練習を行うのが当たり前でした。また、他の競技でも遠征や合宿費用を稼ぐためにアルバイトに精を出しながら競技を続けるといった話は数多くありました。

しかし、現在では選手を取り巻く環境が変わりスポンサーが付いたトップ選手は競技のことだけを考えて生活できる態勢が整えられました。その結果、競技によっては一年中海外での試合にも参加できるようになりそこで対戦経験を積めるので、それもまた今回の好成績につながったと考えることができるでしょう。

オリンピックで日本選手の活躍が報じられると我々一般人もなんとなく誇らしい気持ちになります。とりわけ海外に住んでいると普段は日本でのことをあまり身近に感じられなくなるので、余計に嬉しくなります。また、子供たちにとっても日本選手の頑張りは勇気を与えてくれたり、新たにスポーツを始めるきっかけとなったり、今やっている運動をさらに頑張ろうとする動機付けにもなるでしょう。

選手を取り巻く環境が改善され、大きな大会で結果を残すことは日本のスポーツ振興にとっても良いことです。是非、この良い流れが長く続いてほしいものです。

上手に発表できる子、増えてきました~わく通2024年7月号


わくわくジムでは、クラスの最後に必ず皆に今日の自分の良かったところ、頑張ったところについて発表してもらうことにしています。

その目的としては、今後は誰もが皆の前で発表を行うという経験をするので、まずその練習の場としての役割があります。

また、運動後は自然と心が開くのでこのタイミングを利用することで普段は消極的な子も自ら発表しやすくなり、コミュニケーション能力の発達につながるという狙いもあります。

ほかにも、小さい年齢のクラスではまだおしゃべり自体が上手に出来ない子もいますので、クラス後の発表を繰り返すうちに自然と上手に話ができるようになってお母様をびっくりさせる子供もいます。

私たち人間は社会的な動物ですので、基本的に他者とコミュニケーションを取らなければ生きていくことはできません。

しかし、現代ではスマートフォンの登場により、人と直接話をするという機会が激減しています。

例えば、友達に連絡するのでもかつては家に電話をかけ、自分の名前を名乗って友達に代わってもらうというのが当たり前でしたが、現代ではメールを利用することによってそのようなことをする必要性はなくなりました。

また最近では、目の前にいる友達同士でもLINEで会話をするなどという、一昔前では考えられないような風景も目にするようになりました。

このような環境から、現代に生きる子供たちは皆の前で発表する機会もおのずと少なくなりがちだと思うのですが、これから成長して生きていくうえでコミュニケーションが苦手というのは大きなハンディキャップと言わざるを得ません。

自分が何をしたいのか、どう思うのか、相手にどうしてほしいのか、・・・。

これらを的確に相手に伝えられないと結局は人間関係がうまくいかなくなり、自分が損をしてしまうと思うのです。

子供の脳は非常に柔軟性に富んでいます。

当ジムでも入会当初は皆の前で何もしゃべれなかった子が、今では立て板に水のごとく上手に発表ができるようなった例は数多くあります。
これも毎回のクラスでの発表の大きな成果だと私は考えています。

運動の効果は肉体面に現れるものだけではありません。

運動が上達することによって自信をつけ、それによって積極的に他者とも関われるようになり、やがて多くの友達の前での発表もできるようになっていくのだと思います。

スマートフォンなどの普及によって直接的な人間関係が薄れている現在では、子供の時に基本的なコミュニケーション能力を獲得する重要性が今後さらに増してくると思います。

そのコミュニケーション能力の開発に最も有効な方法が運動だと私は考えています。

これからも、クラス最後の発表でお子様が成長していく姿を是非楽しみにご覧頂きたいと思います。

やってはいけない!運動好きにするために~わく通2024年6月号

さて、今の時期は新規入会の子供が多いのですが、彼らにまず習得してもらう運動が鉄棒前回りです。

特に2歳・3歳クラスや3歳・4歳・5歳クラスでは初めて鉄棒を行う子がほとんどですので、怖がって泣いてしまう子も少なくありません。

ただ、時間をかけて指導を続ければ、やがてどの子も怖がらずにできるようになってきます。

そして次の段階ではだんだん回ることが楽しくなり、何度も連続して鉄棒前回りをする子も現れてきます。

しかし、ここでお母さま、お父様の対応を見ていると、中には

「目が回ってしまうからそれくらいにしておきなさい」

「クラスでの運動に影響が出てしまうからもうやめておきなさい」

などの注意をされている方もいらっしゃいます。

そのお気持ちも理解できるのですが、子供は電池がなくなるまで動き続けるおもちゃではなく、疲れれば休むことを知っている人間という動物であり、初めて知った「回る」という感覚が楽しくてその楽しさが疲れよりも勝っているので何度も行っているのです。

このような経験は成長期のみの特権のようなものであり、そう何度も体験できるわけではないことをまずはご理解頂きたいと思います。

そして、はじめは恐怖や不安でいっぱいの表情をしていた子が、前回りが上手に出来るようになってくると自然と表情が柔らかくなり、こちらが何も言わなくても自発的に一人でやるようになってくる様子を見るのは指導者としても大変嬉しい事でもあります。

かつて私は日本の大学で体育を20年間教えていましたが、このような成長を遂げた学生と会ったことは皆無と言っていいと思います。

残念ながら大学生ともなると、できなかった運動が急に出来るようになるなどということはないのです。

そして、大学で運動が苦手な学生と話していて皆が異口同音に小学一年生から体育が大嫌いだったという話を聞いて大変驚き、「一体何歳頃までさかのぼれば運動能力の差がなくなるのだろう」という素朴な疑問から幼稚園での運動指導を始めて現在に至っています。

つまり、Waku Waku Gym設立のきっかけは運動が苦手な大学生との対話が原点であるとも言えるのです。

子供時代に多種多様な運動を継続して行えば必ず運動能力の向上が見られ、出来なかったことが出来るようになるという貴重な体験をすることができます。

この経験が子供の自信を大きく育み、人間的な成長にもつながっていくと私は考えています。

親であれば子供の成長ほどうれしいものはありません。そのためには親が子を上手に見守るという姿勢もとても大切なのではないでしょうか。

 

子供時代、一番大切な運動は?@わく通2024年5月号

5月に入り、わくわくジムでは4歳、5歳、6歳、7歳クラスまでは前転、5歳、6歳、7歳、8歳クラス以上では後転を行っています。

実は第二次性徴以前の幼少期においては、この回る運動が最も大切と言ってもいいくらい重要な運動です。

今回はそのことについてお話し致します。

では、なぜ子供にとって回る運動が大切なのでしょうか?

それは「運動能力向上のために欠かせない運動感覚だから」、この一言に尽きると言ってもよいでしょう。

自身の体を自在に回転させる能力は体操競技のみならず、柔道の受け身、ラグビーやサッカー、バスケットボール、ハンドボールなどで相手をかわしたり転倒した際、また、水泳での素早いターンなどで必須となる能力なのです。

つまり、体を回転させる感覚を身につけることなしに運動の上達はあり得ないと言ってもいいくらい重要な能力と言えます。

前方でも後方でも回る運動は目が回ってしまい、経験がない子はもちろん、久しぶりにやると大人でも気持ち悪くなってしまうことがあります。

しかし、何度もやっていると回る感覚が身に付いて、より力の抜けた理想的なフォームで楽しく回れるようになってきます。

わくわくジムでも鉄棒前回りを10回しても平気という子は数多くいますが、彼らはまさに回る感覚を身につけていると言ってもよいでしょう。
その感覚を体得してもらうために、私たちは鉄棒の傍らで子供たちに何度も回るように指示しているのです。

この転がる、回転するという運動は日常生活では絶対に経験することがないので、小さい時に数多く経験しておくことがその後の運動のパフォーマンスに大きな影響を及ぼします。

また、この経験は脳の発育が著しい今のお子様の年齢で行うことが重要で、第二次性徴を迎える思春期以降から始めるのでは時遅しとなってしまうのです。

その一例として、かつて日本の大学で教師をしていた際、授業ででんぐり返しを行わせたのですが、ある男子留学生が「やったことがないので怖くてできない」と泣きついてきたことがありました。

彼も何とか頑張ろうとはしたのですが、体を丸めること自体ができないので危険と判断して断念させたことがありました。

後で聞いたところ、小さいころから勉強一筋で運動経験がほとんどなかったそうで、残念ながら恐らく彼は今後もでんぐり返しをすることもなければ運動に親しむこともないでしょう。

鉄は熱いうちに打てという言葉がありますが、これはまさに運動についても当てはまります。

特に回る運動については今のお子様の年齢での体得が大変重要です。

また鉄棒やでんぐり返しは、得意な子供ほど何度もやろうとし、不得意な子供ほど敬遠してしまうのも一つの特徴です。

まずは回る運動が今の時期にとても重要であることをご理解頂き、鉄棒やでんぐり返しなどをたくさんこなして回転感覚を身につけることが将来の運動能力に大きな影響を及ぼすとお考え下さい。

まずは雰囲気づくりから~わく通2024年4月号

いよいよ4月より新年度が始まります。

新しいクラス、新しい友達、新しい運動プログラムというように4月からのクラスを楽しみにしてくれているお子様も多いかと思います。

そこで今回は新年度に当たり、私たちが子供たちを指導する上で心掛けていることをお話させて頂きます。

まずなによりも大切なのは運動しやすい雰囲気作りです。

運動は座学とは異なり自分の動きが他の人に見られてしまうので、保護者の皆様の中にも上手にできなかった時や失敗した際などに恥ずかしい思いをしたという記憶をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのようなことにならないように、まずは子供たち同士が互いを認め尊重し合う人間関係を築けるよう指導を行います。

具体的には「あいさつ」と「名前を呼ぶ」ことを徹底させていきます。

Waku Waku Gymでは、クラスの最初に皆の前に立ち全員から名前を呼んでもらう時間を設けていますが、それは子供にとって周囲から自分の存在を認めてもらっているという認識につながり、ここには自分の居場所があるという安心感を得られる大切な時間です。

特にまだ入会したばかりであったり、運動に苦手意識のある子供にとっては、他の子供たちから名前を呼んでもらうことが非常に効果的であると私は考えています。

また同時に、あいさつも雰囲気作りの上でとても大切です。

そのためクラスが終わった際にすべてのクラスで「わくわくタッチ」をさせています。

1時間同じクラスで一緒に運動した子供と目を合わせてタッチするという行為は、互いの頑張りを認め讃え合うという意味で社会性を育むのに有効であるばかりでなく、次回ジムに来た時にクラスに無理なく馴染める状態を作ることができます。

子供でも他者とタッチをすることは一般的には抵抗を示すと思いますが、運動後の心が開いた状態ではコミュニケーションを取りやすいタイミングでもあるので、ほとんどの子供たちが喜んでこれをやってくれます。

運動能力向上のためには何度も失敗を重ねることが必須です。

逆上がり一つにしても失敗に失敗を重ねてようやくできるようになるのです。

そこで、子供が何度失敗しても恥ずかしくないと思える雰囲気が非常に重要となってくるのです。

その雰囲気作りに欠かせないのが一緒に運動している他の子供たちとの関係性であり、その関係性を強固にする方法があいさつであり互いに名前で呼び合うことなのです。

今年度もバンコクにて、「すべては子供たちの『できた!』のために」を目指して、まさ先生、よっしー先生と共に一生懸命指導させて頂きます。

今年度もどうぞよろしくお願い致します。

頂いた嬉しいお手紙~わく通2024年3月号

この度、本帰国されたKくんのお母さまよりWaku Waku Gym あてに嬉しいお手紙を頂きました。

それは、かつてクラスで跳び箱を行っていた際の出来事に関するものでした。

Kくんは跳び箱に対してもともと苦手意識があり、いつも低い跳び箱の列に並んでいました。

そんなKくんに対し、まさ先生は高い箱を跳ぶように促したものの、最初は足が引っかかって転びそうになってしまいました。

Kくんは怖くてもうやりたくないと言いましたが、まさ先生はあきらめずにやってみなさいと普段よりも少し厳しく声を掛けたそうです。

以下、お母様のお手紙から抜粋させて頂きます。

※ ※ ※ ここから ※ ※  ※

「数回後に何とか跳び越えることができた後、

私に駆け寄ってきて大泣きしてしまいました。

怖かった、頑張った、できた、ホッとした、

いろんな感情が混ざったのだと思います。

ですがその日の帰り道、

Kは何だかスッキリした顔をしていました。

きっと低い跳び箱だけ跳んでいたのでは味わえなかった気持ちに

気付いたのだと思います。

恐怖や失敗をちょっとずつ克服し、

成功体験がひとつずつ増えていくうちに、

やればできるかも、やってみようと姿勢が変わってきました。

そして、次はもっと良いタイムを出したい、

リレーでお友達をタッチしたいと目を輝かせて目標を話すようになりました。」

※ ※ ※ ここまで ※ ※  ※

そんなKくんはいつの日からか幼稚園で運動ができる子と思われるようになり、運動会ではリレーのアンカーを務めるまでになったそうです。

そしてお母様はこのお手紙の中で「自分はできるんだと信じること、周りが認めてくれることが子供にとって大きな力となり自信につながることを実感しています」と結ばれています。

今回、当ジムでの指導がお子様の成長につながったことを実感して頂いたことは私たちにとって何よりも嬉しい事であり、Waku Waku Gym のスローガンである

「すべては子供たちの『できた!』のために」

を体現したKくんはきっとこの貴重な経験を胸に日本で益々成長していってくれるものと期待しています。

あることをきっかけに子供が急激に成長することは特別に珍しい事ではありません。

ただ、誰もがこの急な成長を感じられるかと言えばそうではなく、何度も失敗を繰り返した後に出来たという達成感を感じること、そして更に新たな目標を見出し、またそれを達成したいという強い欲求を持つことが必須となります。

その意味ではKくんはまさに大きな成長をとげるためのステップを一つ一つ当ジムで積み上げていったということもできるでしょう。

当ジムはオリンピック選手を養成することを目的としているのではありません。

運動を通じて「できた!」をたくさん感じて自信をつけ、自己肯定感の高い人間に成長させることが私たちの目的です。

そして心身ともに安定した大人に育つことが人生をより幸福により豊かにするという教育信念を持ってお子様の指導に当たっています。

来年度も さ先生、よっしー先生共々、お子様たちの「できた!」に少しでも寄り添っていけるよう一生懸命指導させて頂きます。

来年度もどうぞ変わらぬご理解、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

UA-56816741-1