毎年この時期Waku Waku Gymでは、5~8歳クラス以上では1年間の総決算として、まずは跳び箱の上で前転をする台上前転を行い、その後足を開いて箱を跳び越える開脚跳びを行っています。 跳び箱は上手に跳べた時には大きな…
さぁ、跳び箱の季節です @わく通2023年1月号

毎年この時期Waku Waku Gymでは、5~8歳クラス以上では1年間の総決算として、まずは跳び箱の上で前転をする台上前転を行い、その後足を開いて箱を跳び越える開脚跳びを行っています。 跳び箱は上手に跳べた時には大きな…
バンコクにあるWaku Waku Gymでは、 2歳から小学生までを対象に、 運動能力向上のための適切な指導を行っております。 ではなぜ、2歳から小学生までに的を絞っているのでしょうか? &n…
バンコクに住む子供たちは、長期休みを終えて久しぶりに Waku Waku Gymで運動を行うと、 「以前できていた運動ができなくなっている」、 「以前はもう少し上手にできたような気がする」 となってしまう子供が少なからず…
今回はお母様方からよく頂く質問の一つである 「運動神経はどのように決まってくるのか」 についてお話したいと思います。 しかし、まず最初にそもそも「運動神経」という言葉は 学術的には存在しませんので、 人の運動能力はどのよ…
小学生の運動について、お母様からの最も多い問い合わせが 「うちの子供は逆上がりができるでしょうか?」というものです。 お母様自身が逆上がりで苦労された経験があったため、 そうなってしまうのではないかと心配し…
今回は準備運動がなぜ大切なのかをお話し致します。 現在4,5,6歳児以上のクラスでは 運動する前に必ず準備運動を行っています。 準備運動を行う最も大きな目的は、 脳から筋肉への伝達をスムーズにすることです。 …
今回はリズムの話です。 Waku Waku Gymでは子供たちに リズムを取りながら運動を行うよう指導しています。 具体的には、 スキップ、後ろ走り、スポンジボール、跳び箱、 トランポリン、けんけんぱー、お花ジャンプなど…
ブログ移転前の記事をご紹介致します。 * * * 今回は「三転倒立」についてです。 様々なスポーツを行ってきた私個人の経験談ですが、 技術の向上のために最も役立った運動は何かと聞かれれば 私は迷わず「逆立ち」と答える…
今回は「跳び箱」についてです。 日本の文部科学省の指導要領では、 小学校3年生、4年生の体育授業で跳び箱の指導を行うことを定めています。 跳び箱は逆上がりと同様、 できる子とできない子がはっきりしてしまう種目です。 その…
今日は「おにごっこ」についてです。 Waku Waku Gymでは最近、 クラスの最後にタグゲームをしています。 これにはスポーツ、特にボールゲームをする上で 2つの大きな能力発達効果があります。 ひとつは「定位能力」と…